【巻頭言】10年間の取材で学んだBCPで本当に大切なこと (前編)
心に残る災害を振り返る
中澤 幸介
平成19年に危機管理とBCPの専門誌リスク対策.comを創刊。数多くのBCPの事例を取材。内閣府プロジェクト「平成25年度事業継続マネジメントを 通じた企業防災力の向上に関する調査・検討業務」アドバイザー、「平成26年度地区防災計画アドバイ ザリーボード」。著書に「被災しても成長できる危機管理攻めの5アプローチ」がある。
2017/01/06
誌面情報 vol58
中澤 幸介
平成19年に危機管理とBCPの専門誌リスク対策.comを創刊。数多くのBCPの事例を取材。内閣府プロジェクト「平成25年度事業継続マネジメントを 通じた企業防災力の向上に関する調査・検討業務」アドバイザー、「平成26年度地区防災計画アドバイ ザリーボード」。著書に「被災しても成長できる危機管理攻めの5アプローチ」がある。
さて、2007年というのは、阪神・淡路大震災から12年目にあたる年でした。今思えば10 年の節目で創刊していれば良かったと思うのですが、当時は亥年は災害が多いと言われており、干支の節目に、防災や危機管理のコンテンツを発信していく媒体を立ち上げたかったというのが創刊の1つ目の理由です。
1995年は阪神・淡路大震災に加え、3月には地下鉄サリン事件がありました。1983年は日本海中部地震、もう少し遡ると1959年は伊勢湾台風、もっと前だと1923年が関東大震災、1707年は宝永の大噴火があった年です。いずれも歴史に残る大きな災害ばかり。
そう考えると、東日本大震災以降は毎年のように自然災害で多くの命が失われており、「亥年の悪夢」どころか、毎年何かが起きる異常な時代に突入してしまったのかもしれません。
読者の皆様からは「もともと御社は防災や危機管理の知識があったのか」とよく聞かれますが、ありません。私もリスク対策.comも、読者や取材させていただいた皆様に育てていただいたと心から感謝しております。
ただし、新建新聞社という会社は、もともと建設を通じて、社会のために貢献することを企業理念に据えており、特に1995年の阪神・淡路大震災以降は、建設や街づくりにおける防災対策に力を入れて取材をしてきました。
一方で、建物や構造物だけで人々や組織の安全を守ることができないということが認識されてきたのも、この頃からではないかと思います。つまり、被災して建物が使えなくなっても事業が継続できるようにするBCP(Business Continuity Plan)やレジリエンス(被災してもしなやかに回復する)といった考え方が、ちょうど世の中に広がり始めた時期でもありました。
2つ目の理由は、リスク対策.comを創刊する前、私は、わが社の新しいプロジェクトとして、全国の地域活性化の取り組みを取材させていただいていた時期があるのですが、活性化している地域というのは、当然、少子高齢化や産業の衰退、あるいは地域経済の衰退、中心市街地の衰退など、さまざまな危機を乗り越えて活性化しているのですが、この危機が活性化につながるプロセスをうまく応用することができれば、防災活動などを通じて地域や企業を元気にすることができるのではないかと考えたことがあります。
地域が危機に直面した時、あるリーダーのもとで、住民一人ひとりが危機感を認識し、地域全体が目指すべき新たな“まち”の姿を共有し、その目標に向かって、団結して取り組めるようになることで地域全体のブランド力が高まっていくというのが、私の考える地域活性化のプロセスです。そのプロセスは、防災活動、あるいは企業に置き換えるならBCP活動ともよく似ています。大切なことは、危機に直面していること、あるいは直面するだろうことを、どれだけの人が認識しているのか、同じベクトルに向かって協力して取り組んでいけるかだと思うのです。
誌面情報 vol58の他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方