2016/09/27
誌面情報 vol56

約1年半前に長野県白馬村で地震が起きました。その風評被害対策として何をしてどう感じたかを中心にお話しします。まず白馬村について。北アルプスの3000m級の山々が間近に見えてとても素晴らしい山岳景観を持っています。
そしてその麓に農産地帯が広がっていまして、そこに我々が住んでいるという状況です。私は移住者ですが、四季は4つではなくてもっともっと細かく分かれていると感じるほど、四季折々の魅力ある地域です。
一番の収入を見込める季節である本格的な冬を前にして起こったのが、2014年11月22日の神城断層地震です。この地震はマグニチュード6.7、最大震度6弱で幅広いエリアが揺れました。
長野県白馬村よりも1つ北側の小谷村や東側の小川村、長野市で最大震度が記録されました。白馬村は地盤が固いのか震度5強でした。ですが、信州大学の調査グループがその後に地盤などを調査して、「白馬村の堀之内地区は、震度6強であったであろう」と発表しています。
たくさんの倒壊家屋があり大きな被害が日本全国に流れ「白馬村は大変」ということが世の中に出回りました。倒壊したところもありますし、断層がズレて段差ができたところもあります。山も崩れました。
大きな被害が発生したのは堀之内地区、三日市場地区で、白馬村内でも東側の地区です。ところが、堀之内地区から西へ、直線距離で5kmも離れていないところに私の家はありますが、棚の上の瓶が1本倒れただけでした。
そのくらいこの地震は村の中で東側に被害が集中し西側はあまり被害が出なかったという特徴がありました。人的被害は重傷3人軽傷20人で、死者が出なかったことも大きなポイントです。家屋被害は、たった539棟でした。

誌面情報 vol56の他の記事
- 組織の風評被害対策アンケート
- 企業の魅力度が風評に影響する
- 不祥事対応における風評発生メカニズム
- 被害のパターンを見極めることが大切
- 風評マネジメントで観光を立て直す
おすすめ記事
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方