2016/05/10
【6月第1特集】 熊本地震の検証 6人の専門家に聞く“教訓をどう生かす?”
熊本地震 Photo Share 益城町編
本ページの記事で使用した画像は、防災・減災に役立てる目的であれば、(一部人物写真を除き)全て当方の許諾なくあらゆるメディアでの転載利用可とします。企業の危機管理担当者や研究者の方々のプレゼンなどでもご活用ください。
(1)「出典:リスク対策.com」と、どこかに明記してください。
(2)防災・減災に役立てる以外の目的での転載利用は禁止いたします。
(3)商用利用の場合は、後日見本誌を一部編集部までお送りください。
熊本地震が発生しておよそ2週間後の4月27日から4日間、被災地を訪れた。前週までは余震が多発していたが、記者の滞在中は体感できる余震はほとんどなかった。同行は本誌でもおなじみの一般社団法人日本防災教育訓練センター代表理事サニー神谷氏とレックスマネジメント代表取締役の秋月雅史氏、そして大分県でカメラマンとして活躍されている竹藤光市氏。竹藤氏は震災当日たまたま熊本県に別の取材で訪れていたため、地震直後から益城町入りして現地を取材。訪れた益城町役場では深夜に震度5強の地震も体験した。同氏は「まわりがみんな悲鳴を上げていた。上下左右に揺れて、地面が割れるかと思った。車もがくんがくん揺れていた。生きた心地がしなかった」と当日を振り返る。
福岡で集合した記者らは、事前にインターネットで益城町の特別養護老人ホームで物資が不足しているとの情報を得ていたため、まず物資を届けるべく益城町を目指した。当時は九州自動車道が被害のため熊本市内まで開通していなかったので、途中の植木インターから一般道に入るが、あたりはほとんど被災しておらず今回の地震が局所的なものであることを伺わせる。しかし益城市に近づくと様相は一変。ブルーシートのかかった家が見え始めたかと思うと、いたるところに倒壊した家屋が無残な姿を見せるようになる。



















建築の専門家は、「現在の耐震基準は大地震が連続して建物を襲うことを想定していない」とする。しかし、その想定外が熊本地震で発生してしまった。本日付(5月10日)の朝日新聞朝刊では「新耐震基準で全壊51棟 熊本・益城、00年以降の木造」との見出しが躍る。日経BP社の省エネNext編集長小原隆氏は、「活断層の近傍は家を建てないようにすべき。おりしも多くの自治体は今、コンパクトシティを目指し、立地適正化計画を作成している。居住誘導区域の設定を機に、活断層近傍では土地利用や建築の規制に踏み込んでもらいたい」と自身のフェイスブックで指摘する。(小原氏が執筆した記事は以下から閲覧できる)
「見逃された「活断層に住宅」のリスク」(日経ホームビルダー)
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/041500569/050200053/?ST=smartbuilding
首都直下地震や南海トラフ地震が発生した場合、首都圏に住む住民は耐震化や家具の転倒防止などを施した自宅での「在宅避難」が基本となる。しかし今回の熊本地震のように震度7が2回、震度4以上は104回、震度1以上は実に1351回(5月9日18時時点。気象庁ホームページhttp://www.jma.go.jp/jma/menu/h28_kumamoto_jishin_menu.htmlより)という未曽有の災害が私たちに降り注いだ時に、はたして「在宅避難」は可能なのだろうか。企業の耐震対策も、現在のままで十分なのだろうか。いたずらに不安をあおるわけではないが、今後の活発な議論が必要だと感じた。
次回は「南阿蘇編」をお送りします。
(撮影・文/大越 聡 機種/Canon EOS 80D)
【6月第1特集】 熊本地震の検証 6人の専門家に聞く“教訓をどう生かす?”の他の記事
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方