クーベルタン男爵(国立国会図書館資料)

アジア初のIOC委員就任

戦後2回目の東京オリンピック大会が来年に迫った。そこで戦前の<幻の東京オリンピック>を再考したい。それは戦前の暗い時代を象徴する事件と言える。よく知られた史実も少なくないが、あえて煩瑣(はんさ)をいとわず記してみたい。

明治42年(1909)春、駐日フランス大使であったゼラールから東京高等師範学校(現筑波大学)校長・嘉納治五郎に突然の会見申し込みがあった。同大使の説明によると「自分の同窓生であるフランス人クーベルタン男爵(1863~1937)は同志とともに国際オリンピック委員会(IOC)を組織し、1896年に第1回国際オリンピック競技会を催した。以後、4年ごとに同競技会を開催しており、今後さらに発展していく勢いがあるが、IOCは欧米各国の委員で構成され、アジアはまだ一人の委員も参加していない。ついてはアジアを代表して、日本で適当な人物を探して本委員会に参加するように促してもらいたい」というものであった。嘉納には寝耳に水の突然の依頼であった(以下「柔道の歴史と文化」藤堂良明著を参考にし、一部引用する)。

ピエール・ド・クーベルタンはフランスの教育家で教養人であり、嘉納よりも3歳年下である。彼は普仏戦争(1870~71)に敗れたフランスの再建に起ちあがり、21歳の時にイギリスのパブリックスクール(伝統ある私学進学校)で行われていたスポーツ教育に感銘を受けた。「健全な精神は、健全な肉体に宿る」。彼は時あたかもギリシア・オリンピックの発掘調査報告書に刺激を受けて、スポーツによる青少年の教育と古代ギリシャで開催されたというオリンピック休戦を契機とした平和の実現(オリンピアード)を目指して、1894年に国際オリンピック委員会を組織して近代オリンピックを創始したのである。

嘉納に面会する前、ゼラールはクーベルタンの依頼に応じて、日本外務省に助言を求め諸方面に意見を求めた。その結果、講道館柔道創始者であり高等師範校長として生徒に勉学はもとより、長距離走や水泳などの近代体育を奨励し、<スポーツの先覚者>であるということで、嘉納が推薦された。嘉納は躊躇することなく要請を受け入れ、これを機に国際交流を図り、国内では各種スポーツを奨励して国民体力の向上と健全な精神を育成しようと目論んだ。嘉納の国際感覚をここに見る。