2014/02/25
セミナー・イベント
※開催終了
七十七銀行女川支店、日和幼稚園判決から見る企業防災の規範
東日本大震災の津波で支店屋上に避難して犠牲になった七十七銀行女川支店(宮城県女川町)従業員3人の遺族が、同行に計約2億3500万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で仙台地裁は2月25日、「会社は、従業員が業務に従事するに当たっては、その生命及び健康等が地震や津波といった自然災害の危険からも保護されるよう配慮すべき義務を負っていた」としつつも請求を棄却しました。一方、昨年9月に、送迎バスで亡くなった私立日和幼稚園(宮城県石巻市)の園児4人の遺族が園側の対応に安全配慮義務違反があったとして計約2億6700万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で斉木裁判長は、園側の法的責任を認め計約1億7700万円の支払いを命じています。本セミナーでは、両裁判の判決の違いから、企業に最低限、求められる安全配慮義務、危機管理の範囲と必要性を考えます。
<論点> ・首都直下や南海トラフの被害想定に対して企業はどこまで対策を講じるべきか? ・裁判で問われる企業の対策とは何か? |

■講師:丸の内総合法律事務所 弁護士 中野明安氏
■日時:2014年3月4日(火) 10:00~11:30(受付開始09:30~)
■プログラム
・10:00 ~11:00 特別講演
企業に求められる安全配慮義務
~七十七銀行女川支店、日和幼稚園判決が示すもの~
・11:00 ~11:30 議論 企業が最低限考えるべき危機管理の範囲
■参加費:5000円
■定員:40名
■会場
:TKP市ヶ谷カンファレンスセンター カンファレンスルーム3B
(〒162-0844 東京都新宿区市谷八幡町8番地)
地図:
http://tkpichigaya.net/about.shtml
【お問合せ】
新建新聞社 リスク対策.com編集部
電話 :03-3556-5525
メール:risk-t@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/29
-
-
-
「想定外」を乗り越える力コカ・コーラ ボトラーズジャパンが挑む、危機管理の再構築
コカ・コーラ社製品の製造、販売、自動販売機のオペレーションなどを手掛ける、コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社は、2024年の能登半島地震を機に、危機管理体制の再強化に乗り出している。直接的な被害は免れたものの、系列他社の被災や支援要請の集中を通じて、情報伝達や意思決定、業務の優先順位といった多くの課題が顕在化した。同社は今、グローバル基準の危機対応フレーム「IMCR」の再徹底を軸に、全社一丸の再構築に踏み出している。
2025/07/21
-
-
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方