2014/05/13
防災・危機管理ニュース
慶應義塾大学環境情報学部長の村井純教授が代表を務める「第1回防災情報社会デザインコンソーシアム」が5月12日、慶應義塾大学三田キャンパスで開催された。

同コンソーシアムは東日本大震災の経験を踏まえ、防災や復旧・復興活動における情報通信技術やデザインの活用に関する知見を集約し、新しい防災の取り組みを実現することを目的として2013年1月から活動を開始した。村井教授は「コンソーシアムが果たすべき役割」と題して基調講演を行い、マルチステークホルダーによる防災・減災情報の連携の必要性を訴えるとともに、「災害に対するいろいろな思いがそれぞれにあると思う。それを話し合う場を作り、皆で議論を深めていきたい」と話した。
そのほか、これまで活動してきたプロジェクトの結果発表が行われ、「生き残るための新しい防災教育」の報告では慶應義塾大学環境情報学部の大木聖子准教授は小学校から大学までの新しい防災教育の取り組みについて、同大学法科大学院非常勤講師で弁護士の岡本正氏からは「巨大災害を生き抜く防災リテラシー」について、それぞれプレゼンがあった。岡本氏は「防災情報というとICT技術がクローズアップされがちだが、情報を活用し、災害に強い社会を作ることがコンソーシアムの目的。(プロジェクトでは)災害後に企業や個人が再興するための防災リテラシー研修のパッケージ化も考えていきたい」と話す。
<当日のプログラム>
基調講演「コンソーシアムが果たすべき役割」村井純氏(慶應義塾大学環境情報学部長)/特別講演「コンソーシアムに期待すること」/平本健二氏(経済産業省CIO補佐官/内閣官房政府CIO補佐官)/「防災情報データの標準化」武田圭史氏(慶應義塾大学環境情報学部教授)/「ITを活用した災害時の意思決定支援」宮川祥子氏(慶應義塾大学看護医療学部准教授)/「IT防災インデックス(指標)の確立」武田圭史氏(慶應義塾大学環境情報学部教授)/「生き残るための新しい防災教育」大木聖子氏(慶應義塾大学環境情報学部准教授)/「巨大災害を生き抜く防災リテラシー」岡本正氏(弁護士、岡本正総合法律事務所)/「防災とデジタル市民社会」斉藤賢爾氏(慶應義塾大学 SFC研究所 上席所員(訪問) )
【防災情報社会デザインコンソーシアム問合せ先】
慶應義塾大学SFC研究所
防災情報デザインコンソーシアム事務局
disain-admin@sfc.wide.ad.jp
Tel. 0466-49-3529 (慶応大学 村井研究室)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方