関東大震災~死者約10万人、朝鮮人虐殺、復興事業の成果、疑獄~
95年前の未曾有の大災害を振り返る

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2018/03/26
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
大正12年(1923)9月1日、関東地方は前夜来の風雨も次第に収まり、朝にはところどころでにわか雨が降る程度になっていた。午前中には、夏の日差しが雲間からさし始めた所もあった。9月1日は、八朔(はっさく、旧暦8月1日)にあたり、その年の新穀を納める節句で、各地の神社で祭礼が催され、農家では御赤飯などの御馳走を用意して、節句を祝う習わしがあった。子どもたちはお祭りや御馳走を楽しみに、始業式もそこそこに家路を急ぎ、教師たちもニ学期の準備があるものの、この日は土曜日で子どもたちが帰った学校でも、くつろいだ雰囲気があったに違いない。そんな日の正午前、皆が昼食の膳に着こうとしていた時、午前11時58分32秒、神奈川県西部から相模湾さらには千葉県の房総半島の先端部にかけての地下で断層が異常に動き始めた。<生き地獄>の予兆である。
関東大震災の大火災の原因を考えるとき、地震発生がちょうど昼食時で火を使う時刻であったことの他に、忘れてはならないのが地震発生時の気象状況である。能登半島近くに台風があった。関東地方は九州方面から進んできた台風の進路をはずれ、直接の影響は免れた。とはいえ、地震発生時刻には、まだ強い風が吹いていた。隅田川の左岸(東)側は当時の区名で、本所区、深川区、右岸(西)側は北から浅草区、下谷区、神田区、日本橋区、京橋区、芝区である。
地震発生後1時間の午後1時では、延焼地域はほとんどない。隅田川の両側に火に手が点々と見える程度である。それが午後4時、午後9時、翌9月2日の午前3時と次第に燃え広がり、翌未明の時点で東京の下町低地(木造密集地帯)の大部分が延焼地域に飲み込まれた。延焼地域の中で火災が鎮火するのは、さらに翌日の3日午前10時頃だったとされる。その間、当時の東京15区だけでも、地震と火災によって約7万人の人命が奪われ、中でも本所区の被服廠跡(現在の墨田区横網町の震災復興記念館敷地)では4万4000人が大火によって引き起こされた火災旋風によって命を落とした。地震発生から4時間後のことであった。何とも無残である。
関東大震災の関東地方を中心とする犠牲者総数は10万5000人余りに上るとされ、日本の自然災害史上類例を見ない未曾有の大災害であった(犠牲者総数は資料により異なる)。同大震災では、相模湾の海水は激しい動きを示し津波となって沿岸各地を襲った。大島(現東京都)の岡田と伊豆半島の伊東で12m、房総半島の南端布良(めら)付近で9m、三浦半島の剣ヶ崎で6m、鎌倉で3mの高波となって襲来した。伊東では人家300棟以上が洗い流され、熱海では50棟、布良では90棟が流失した。
情報を遮断された帝都のちまたでは恐るべき暴力が広まっていた。流言ひ語の鬼火がパニック状態の民衆にとりつき、自警団や警察・軍隊の手によって朝鮮人の大虐殺が行われたのである。官憲がデマ情報を公言する中で民衆が起こした蛮行は、都市復興にまい進しようとする政府や東京市(当時)を背後から脅かした。
横浜市内に発生したとされる朝鮮人に関する流言(デマ)は、3つのコースをたどっと東京市内に激流の走るように流れ込んだ。(地名はすべて当時)。
その一は、川崎町を経由して六郷川を渡り、蒲田町、大森町から東京市品川方面へ、その二は、鶴見町、御幸村、中原町を東上して丸子渡船場を越え、調布村、大崎町を経て東京市内へ、その三は、横浜市近郊の神奈川町から西進して長津田村に達し、東北方向に進んで二子渡船場を渡り玉川村から世田谷村と三軒茶屋、渋谷町方面に二分してそれぞれ東京市内へ入った。流言はたちまち膨張して巨大な怪物に成長した。
おびただしい流言はすべてが事実無根であり、一つとして朝鮮人の来襲・井戸への毒流入などを裏付けるものはなかった。
流言は、通常些細な事実が不当に膨れ上がって口から口に伝わるものだが、関東大震災での朝鮮人来襲説は全くなんの事実もなかった、という特異な性格を持つ。このことは、官憲の調査によっても確認されている。大災害によって人々の大半が精神異常をきたしていた結果としか考えられない。その異常心理から、各町村で朝鮮人来襲に備える自警団という自衛組織が自然発生的に生まれたのだ。彼らは暴徒集団化していった。
自警団は町村自衛のために法律で禁じられた凶器を手に武装した。自警団の数は、9月16日の調査によると、東京府、東京市で実に1145の数に上った。所持していた凶器は、日本刀、仕込杖、匕首(あいくち)、金棒、猟銃、拳銃、竹槍などであった。暴力の炎は、朝鮮人の虐殺から社会主義者やキリスト教徒の拘束、謀殺、憲兵大尉甘粕正彦によるアナーキスト大杉栄と内妻伊藤野枝、甥の少年の虐殺へと導火していく。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方