2014/11/25
誌面情報 vol46
黒潮町缶詰製作所
東日本大震災発生からおよそ1年後の2012年3月、内閣府の新想定で日本1高い「最大津波高34m」を突きつけられた高知県黒潮町。以来、700回以上におよぶ住民との防災に関するコミュニケーションを展開するなど、災害に立ち向かう体制づくりを進めている。一方で、津波を逆手に取った「防災缶詰」で町の産業活性化への取り組みを開始。「震災前過疎町」に立ち向かう。
「内閣の新想定が発表された時、頭の中が真っ白になった。町の存続すら、危ぶまれる事態だと思った」と話すのは、黒潮町長の大西勝也氏。
それ以来、「あきらめない、揺れたら逃げる、より早く、より安全なところへ」を合言葉に、住民との活発なコミュニケーションを展開し、浸水の恐れのある全世帯で「戸別津波避難カルテ」を作成するなど、他に類を見ない防災活動に取り組んでいる。
それでも、町での生活をあきらめて町の外に転出してしまう世帯はある。もともと黒潮町は漁業、農業、花き栽培などが主たる産業。若者が帰りたくても職がないことが、東日本大震災前から深刻な問題となっていた。加えて新しい想定によって町外への人口流出は加速し、黒潮町は「震災前過疎」という新たな課題に直面した。
新たに産業を起こす
黒潮町役場産業推進係長の友永公生氏は「もともと、町長は防災・福祉・産業・教育の4本柱を立てていたが、東日本大震災と新想定により完全に防災にシフトせざるを得なかった。津波で企業誘致などがさらに困難になり、町が自立して産業を起こす計画を始める必要があった」と話す。町長が産業の活性化について検討の開始を指示したのは2012年の秋ごろのことだという。
新たな産業について、大西町長には1つのアイデアがあった。それは日本1高い津波が来る町として、津波想定を逆手に取った防災関連産業を起こすことだった。その後、町役場で議論を重ね、黒潮町で採れる水産物と農産物を活用した非常食「黒潮缶詰」を作ることが決まった。
本来であれば2013年から2014年の1年間をかけて企画を練るはずだったが、計画を先に延ばすと「日本1の津波に立ち向かう防災の町」という情報の鮮度が薄れてしまうため、計画を前倒しした。2013年の9月補正予算で工場建設に必要な約7000万円を計上し、2013年の3月までの半年間で工場と会社を設立した。こうしてできたのが黒潮町の第3セクター「黒潮町缶詰製作所」だ。
高級グルメ缶ブーム
ちょうどそのころ、食品業界には1つのブームが発生していた。このブームに乗り遅れないようにするというのも計画を急いだ理由だ。
食品業界のブームとは「高級グルメ缶」だ。1缶につき100円程度の大量生産品ではなく、こだわった食材で調理・味付けがされており、温めて皿に盛るだけで美味しいおかずになる。高価なものは1缶1000円を超える。女性の社会進出が進み、短い時間で調理ができる缶詰の利点が見直されてきたのだ。
「私自身、東日本大震災の7日後に気仙沼市役所の手伝いをしたが、毎日冷たいおにぎりしか食べることができず避難所の厳しさを知った。防災用非常食でも、できるだけ美味しいものを作りたかった」(友永氏)。
誌面情報 vol46の他の記事
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方