権威を嫌った夏目漱石(出典:Wikimedia Commons)

博士号辞退は<主義>の問題

明治期以降の日本の作家のうち、一人挙げよと言われれば、私は躊躇することなく夏目漱石(1867~1916)を挙げる。私の敬愛する文豪漱石の小気味よい「反権力主義」「反権威主義」について考えたいと思う。

戦前、東京帝国大学(現・東京大学)の学生たちは「末は博士か大臣か」とおだてられ、またうぬぼれて、卒業後はエリートとして国家権力のため尽力するよう求められた。ゆがんだ出世栄達・達成の象徴が、政府から授けられる博士号であった。

漱石の学問や文学・芸術に対する姿勢を如実に示した「事件」がある。博士号辞退問題である。この「事件」を調べるにつれ、私の漱石への敬愛の念は深まりこそすれ、冷めることなどまったくないのである。

明治44年(1911)2月、<博士号嫌い>の漱石に、よりによって文学博士の学位を授与するとの通達が文部省より届けられた。漱石は明治43年(1910)の夏、胃かいようの療養のため逗留していた伊豆・修善寺温泉で大量の吐血をし一時人事不省に陥った。命をとり留めて同年10月に帰京し、そのまま東京・内幸町の長与胃腸病院に入院していた。心も体も疲れ果てていた時に、まるで神経を逆なでするかのように文学博士授与の通達が突然舞い込んだのである。(以下「夏目漱石」著・小宮豊隆、「漱石とあたたかな科学」同・小山慶太―を参考にし、一部引用する)。

病身の漱石は、事前に本人の意思も確認せずに、強引に学位授与を決めてしまった文部省の一方的なやり方に激怒した。漱石は博士号を拒否すると怒りを込めて文部省当局に伝えた。明治44年(1911)2月21日、文部省の福原鐐二郎(りょうじろう)専門学務局長に宛て、病床から書面で次のように伝えた。

「拝啓、昨20日夜10時頃、私留守宅へ(私は目下表記の処に入院中)本日午前10時頃学位を授与するから出頭しろという御通知が参ったそうであります。留守宅のものは今朝電話で主人は病気で出頭しかねる旨を御答えして置いたと申して参りました。学位授与と申すと、2、3日前の新聞で承知した通り、博士会に推薦されたに就(つい)て、右博士の称号を小生に授与になる事かと存じます。然(しか)る処、小生は今日までただの夏目なにがしとして世を渡って参りましたし、是から先も矢張りただの夏目なにがしで暮らしたい希望を持っております。従って私は博士の学位を頂きたくないのであります。この際御迷惑を掛けたり御面倒を願ったりするのは不本意でありますが、右の次第故(ゆえ)学位授与の儀は御辞退致したいと思います。宜しく御取計を願います。敬具」

文中の「ただの夏目なにがしで暮らしたい希望を持っております」には文学者・漱石の権力におもねらない反骨精神が高らかに宣誓されている。御上の権威が学問や芸術に介入することを嫌った漱石の近代精神が見てとれる。学位授与を意味する「学位記」は、その後文部省と漱石の間で行ったり来たりを繰り返した。漱石から学位制度を批判されても、文部省はあくまでも漱石に学位を押しつけようとした。福原局長が再び手紙で「なんと言おうと、貴下は文学博士の学位を有せる者とみなす」と伝えてきた。結局、話は平行線のままうやむやとなり、漱石は「ただの夏目なにがし」で暮らして行くのである。「夏目漱石」(小宮豊隆)は記している。

「漱石が博士を辞退し、それについて文部省と漱石との間に暫くの間ごたごたが続いたことは、世間の耳目を聳動(しょうどう)し、賛否さまざまの批評を惹き起した。ある者はこれを痛快だといって褒め、ある者はこれを神経質に過ぎると言って嗤(わら)った。しかしこれは恐らく漱石にとって、意外なことだったに違いない。既に漱石自身『徹頭徹尾主義の問題である』と言っているように、これは漱石にとって、当たり前のことを当り前にしたまでに過ぎなかったからである」

文部大臣と漱石の間で板挟みになった福原鐐二郎は明治17年(1884)、18歳の漱石が入学した大学予備門で漱石の同級生であった。