2017/06/28
セミナー・イベント
自然災害リスクによる産業への影響を可視化し、産学官民の連携によりレジリエンスを強化する「Area-BCM(地域型事業継続マネジメント):SATREPSプロジェクト(仮称)」が始動します。これに先立ち、同プロジェクトの概要と、Area-BCMのもたらす企業・地域への効果、新たに期待される技術などを紹介する発足シンポジウムを開催します。

同プロジェクトは、科学技術振興機構(JST)と国際協力機構(JICA)が共同で運用する地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS:Science and Technology Research Partnership for Sustainable Development、サトレップス)の平成29年度採択枠の主要テーマとして行うもので、2011年の大洪水で大きな被害を受けたタイの工業団地を対象に、災害リスク分析・情報共有ツール・キット開発を通じた産業集積地全体のレジリエンス強化に関する総合的研究を行うとともに、タイ王国の産業・経済における競争優位性を維持・向上させ、地域社会のための安心・安全な経済基盤の構築を目指し、さらに現地に進出する日系企業他の事業継続を支援することでグローバル・サプライチェーンの安定継続性強化への寄与も目論みます。
シンポジウムには、本研究の代表者である名古屋工業大学大学院教授の渡辺研司氏、本事業の共同研究機関である防災科学技術研究所理事長の林春男氏をはじめ、タイに進出する民間企業や、経済産業省の担当者らが登壇し、Area-BCM構築のポイントや、タイにおける災害対応の最新動向などに関する議論を展開。参加は無料で、日本の工業団地で生産活動を行っている企業や、災害リスクの高い海外に進出する企業、さらには、特に水害など自然災害リスクなどの軽減に役立つ技術・サービスを提供する民間企業らの参加を呼び掛けていく予定です。
開催概要
■ 日時:2017年7月14日(金)
13:00~17:30 SATREPSプロジェクト発足シンポジウム
(受付開始 12:30~)
18:00~20:00 交流会
(会場:ラックタイ 高輪店 東京都港区高輪3-25-29 B1F)
■会場: 品川フロントビル 会議室
〒108-0075 東京都港区港南2-3-13
http://shinagawafront.com/access/
■参加費:無料
交流会参加費は5000円
■定員:150人(先着)
※申込み多数となることが予想されるため、キャンセルされる場合は、必ずご一報下さい。
■主催:名古屋工業大学社会工学専攻・リスクマネジメント研究室
セミナー開催事務局:新建新聞社危機管理メディア事業部(リスク対策.com)
プログラム
12:30 開場
【Opening】 |
|
13:00 |
開会挨拶:防災科学技術研究所理事長 林春男氏 |
13:30 |
SATREPS/Area-BCMプロジェクトの概要と目指すもの:名古屋工業大学教授 渡辺研司氏 |
Part I:【台頭する水害リスクとArea-BCMの重要性】 |
|
14:00 |
Session① 2011年タイ洪水時の工業団地被災とサプライチェーン被害状況とその後の取り組み:日鉄住金物産監査部参事 野中志郎氏 |
14:30 |
Session② 中部地域における地域型BCMの取り組みとタイ工業団地への展開:中部経済産業局地域経済部課長補佐 伊野恵理氏 |
15:00 |
Session③ ASEAN諸国におけるArea-BCMプロジェクトの取り組みとタイでの実装事例:JICA国際協力専門員・馬場仁志氏 |
15:30 |
休憩 |
Part II:【Area-BCMを実現する技術と課題】 |
|
15:45 |
パネルディスカッション【Area-BCMを実現する技術と課題】 話題提供② SATREPS先行プロジェクト「ミャンマーの災害対応能力強化システムと産官学連携プラットフォームの構築」の概要と本プロジェクトへの示唆:東京大学社会基盤学専攻特任准教授 川崎昭如氏 話題提供③ 水防災観測・予測手法、データ解析の最新動向:防災科学技術研究所水・土砂防災研究部門長 三隅良平氏 モデレーター:名古屋工業大学 渡辺研司氏 |
Part Ⅲ:【懇親会】 |
|
18:00 |
懇親会(希望者のみ) |
※お申込みされてからキャンセルされる場合は、必ずご一報を下さいますよう、お願いいたします。
※著しい悪天候や感染症の流行など、参加者に危険を及ぼす恐れがあると主催者が判断した場合、開催を中止する場合がございます。その際は、前日の夕方までにメールにてお知らせします。
※お客様による 講演中の動画撮影、写真撮影、録音は全てご遠慮いただいております。
【本シンポジウムの問合せ】
新建新聞社 危機管理メディア事業部(リスク対策.com)
電話 :03-3556-5525
メール:risk-t@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方