2019/03/06
講演録

2011年3月11日の東日本大震災で、福島第一原子力発電所と同様に地震・津波の被害を受けながらも、炉心損傷に至ることなく全号機の冷温停止を達成した福島第二原子力発電所。現場指揮にあたったのが当時所長だった増田尚宏氏だ(現日本原燃株式会社 社長)。危機的な状況の中でも落ち着いて的確に現場をまとめあげたリーダーシップは海外でも評価され、ハーバード・ビジネス・スクールの授業でも取り上げられているという。その増田氏が当時を振り返った。
最初に、福島第一・第二原子力発電所が、地震と津波によって大きな事故を起こし、地元の方々をはじめ、多くの方に多大なご迷惑をおかけしてしまいましたことに改めて心からお詫び申しあげます。本当に申しわけございませんでした。
私は当時、福島第二原子力発電所の所長をしておりまして、東日本大震災後、福島第二の対応が落ち着いた後は、事故を起こしてしまった福島第一プラントの収束と廃炉作業にあたっておりました。2018年4月から東京電力(東京電力ホールディングス株式会社)の副社長としてオリンピックの統括とか、オリンピックに向けた危機管理を担当し、現在は、日本原燃株式会社で特別顧問という立場になっています(2018年11月講演時)。
福島第一・第二原子力発電所は、福島県の浜通りという海辺の地域に、12キロ程度、距離が離れて建てられていて、そこから東京に電気を送っていました。東日本大震災では、福島第一、第二とも、地震ではしっかり運転が止まったわけですが、残念ながら津波によって制御機能を失ってしまい、その後の事故を引き起こしてしまいました。第二原子力発電所は、何とか冷温停止にもっていくことができ事故を免れましたが、皆さんに避難していただく状況になったという意味では、本当にご迷惑をおかけしたと反省しております。
私たちの福島第二での危機を乗り越える活動というのは、ハーバード・ビジネス・スクールでも取り上げていただいています。私は電話でのインタビューを受けただけですが、アメリカから何人もの方々が話を聞きに来たので、ケーススタディーのビデオをつくりました。そのビデオの内容を紹介させていただきながら、当時の状況を説明させていただきます。
絶対現場を離れない

大地震の後に津波が来たときも、もう駄目だと思ったことは一度もありません。目の前に降りかかってくる課題を順番に片付けていったというのが正直な感想です。第二が事故を起こさなかったのは奇跡といわれることもありますが、奇跡というよりも、やるべきことをきちんとやったから結果が出たというふうに思っています。
第二では、4つある原子炉のうち3つが津波によって冷却システムを喪失し、原子炉の除熱ができないという緊急事態に陥りました。この状況下で最初に私が決心したことは、私が動揺すると、ほかの皆に悪影響が出るので、普段通りにしていようということです。それと、この席からは絶対離れないということを決めました。所員が何かを聞きたいときに、私がどこにいるのか分からないというのは最低のことだと思います。そんなことに時間を割いていてはいけません。そんな状況に対して、原子炉をコントロールする中央制御室の大半が停電していなかったことは、その後の決断にとても役立ちました。
中央制御室というのは、原子力発電所の各号機をコントロールしている場所です。そこの電気がついていて、普通に通話できて、しかもメーターが見えたのが福島第二です。福島第一はそこも含めて真っ暗になってしまって、しかもメーターも見えなくなってしまったんですね。今のまま、何もしないでいると、いつ何が起こるのかが、しっかり推測ができたということが、第一との大きな違いだったと思います。
原子力事故を防ぐ3原則は、「止める、冷やす、閉じ込める」です。福島第二では、最初に止めることには成功しましたが、冷やすための除熱機能を喪失しました。その冷却機能を復旧させるには、現場に行って損傷具合を確認する必要がありますが、安全確保を最優先にして、皆が危険にさらされるようなことは少しでも避けたいと思いました。現場に行ってみないことには対応が進まないわけですから、何とか早く行ってもらいたいわけですが、(余震が続いていたり、がれきが散乱したりしている)危ない中、皆を行かせるわけにはいかないと思いました。
講演録の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方