アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
先週のスフィア基準の記事、いかがでしたか?スフィア基準の奥深さを感じていただけましたでしょうか?
■トイレの数より大事なこと。スフィア基準の基本、ご存知ですか?
「避難所の質の向上」を目指す国際基準
http://www.risktaisaku.com/articles/-/12466
引き続き今週は、国内や海外での反映の例についての報告です!登壇されたのは、神奈川県立保健福祉大学の教授でもあり産婦人科医でもある吉田穂波先生です。
女性防災ネットワーク東京の呼びかけ人もされていて、5人のお子さんがいる穂波先生。そのご活躍が素敵すぎて、私は密かに穂波先生を主人公にしたマンガを描きたい(原作者がいいなーと妄想中)と思っているほどです!
穂波先生は、聖路加国際病院で臨床研修ののち、名古屋大学医系大学院で博士号を取得。その後ドイツとイギリスで産婦人科及び総合診療を学び、女性医療の推進に携わりました。
2008年、ハーバード公衆衛生大学院に留学し2010年に公衆衛生修士号を取得した後、安倍フェローシップを得て同大学のリサーチフェローとなり少子化対策に関する政策研究に取り組まれてきました。
2011年の東日本大震災では産婦人科医として妊産婦や新生児の救護に携わるかたわら、災害時の母子保健整備の必要性を感じ、人財育成、政策研究、諸外国との共同研究やガイドラインの作成に関わるなど、母子保健レベルの向上に尽力されています。
東日本大震災が起こった後、いてもたってもいられず被災地である石巻に入られた穂波先生。少しでも困っている妊婦さんの助けになればと思われたそうです。
ところが、避難所では当初なかなか妊婦さんがみつかりませんでした。実際にはいらっしゃっても、まわりの迷惑にならないように、我慢されたり、相談もされていなかったりしたのです。妊婦さんの数が把握できないほど、災害時の母子支援体制がない現実がそこにはありました。
他方で、支援にはいった海外のチーム、たとえばイスラエルの医療チームは、「災害時にも出産があるのは当然」という前提で支援に来てくれていて、産科・小児科用の医療キットや簡易に建築できる診療所の設備まで持って入っていたそうです。
被災地でも、赤ちゃんが生まれることはあたりまえだととらえる人道支援の国際基準を勉強するうちに穂波先生は、スフィア基準に出会ったとおっしゃいます。
穂波先生のすごいところは、このスフィアを学んだだけでなく、その理念を実現するために、政策に応用させてしまっていることです。
以前、リスク対策.comでもご紹介した文京区の母子避難所の実現に中心的に関わっていらっしゃったのが穂波先生で、先日、世田谷区の母子避難所開設のための市民会議があった際も参加されていました!
■母乳育児でもミルクを備蓄??子育て中の親に優しい防災情報を!~佐久市医師会情報がステキ!~
http://www.risktaisaku.com/articles/-/5279
母子避難所を設置したければ、穂波先生にノウハウを聞くというのが定番になりつつあります。
また穂波先生は、医療者として支援に入ると、つい、助けたいという気持ちから支援の先回りをしてしまうこともありがちだけれど、それだと、支援を受ける側の自己肯定感を下げてしまうことにもなりかねないことを心配されています。
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方