2014/01/25
誌面情報 vol41
戦略的な協定目指す
課題としては、企業からの提案に対しては協定に前向きに取り組んでいるものの、県として、協定の数をどの程度増やしていくのか、どの部分を強化していくかなど、協定の戦略が必ずしも明確になっていない点を挙げる。防災担当課だけでなく、協定にかかわる所管課も一緒になって、協定をマネジメントしていく必要性を説く。
渡邉氏は「実際に災害が起きれば、協定を結んでいたとしても事業者への要請は泥仕合のような総力戦になるだろう」と推測する。市町からの要請を聞き取りながら、事業者に対してはどれくらい支援を受けられるかを聞いて、積み上げ式に、支援の量を管理していくしかない。
その時に、協定の締結方法などを見直したのでは遅い。県では、協定に関する意識の持ち方、締結方法、管理のあり方などについて見直しをしていきたいとしている。
物資の搬入場所を指定
法的対応も協定に盛り込む
2004年の新潟県中越地震、2007年の中越沖地震と幾度もの災害に見舞われてきた新潟県も、民間事業者との協定については、実行体制などを含め、細かく協議して締結するとこにしている。
新潟県における民間事業者との協定数は現在83件。協定締結までの流れは、他県と大きくは変わらない。基本的には、事業者からの提案を受け、ジャンルに応じて担当部署を紹介する。「担当部署で必要性を検討した上で、県としてメリットがあれば協定を交わす」と県防災企画課副参事の明間聡氏は語る。ただし、実効性については細かな点まで評価する。事業者の規模や、県内での店舗展開状況、工場の場所、被災時における物資や資材などの搬入ルートなども確認する。過去の災害経験もあり、物流には特に気を使う。「ロジスティックなしに協定は語れない」(明間氏)というのが理由だ。
物資の引き渡し方法も明確にしている。具体的には、原則として避難所に搬送することを要件とする(単に「指定する場所」としている協定もある)。ただし、民間事業者の運搬が困難な場合は、『甲(県)に連絡をし、その指示に従うものとする』と含みを持たせる。
「災害発生時に、市の災害対策本部にドンと物資が送られてきても、仕分けをするマンパワーが必要になる。2004年の中越地震では、大量の物資が1カ所に集中し、仕分けに多くの手間を要した。こうした反省から、避難場所に搬送することを明記するとともに、実際の被災時には〇〇市の〇〇避難所に、おにぎり何個、飲料水何本というように必要な物資の種類、数量が分かる形で企業に要請をすることになる」(同)とする。
誌面情報 vol41の他の記事
- 特集1 災害協定を見直せ
- 平時から役立つBCPを構築
- 自治体の協定 実効性の確保を重視
- 特措法の施行でこう変わった! 最新 新型インフルエンザ対策
- FOCUS マンションライフ継続支援協会MALCA
おすすめ記事
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/17
-
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/12/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方