各地で被害をもたらした台風21号。あなたの地域は大丈夫でした?(※画像はイメージです。Photo AC)

台風21号は、各地で被害をもたらしました。後日談として、あと1時間長く雨が降っていたら氾濫していたという地域のお話も行政の方からお聞きしました。また、危機管理課や防災課の職員の方も開票作業に行くことになっていた地域もあり、被害がなかったからよかったものの、それでよかったのかという声もお聞きしました。

夜中の避難勧告などは行政も躊躇(ちゅうちょ)してしまいます。想定外の豪雨も夜間に急にある昨今です。雨雲レーダーや、川の水位情報は自分でも確認できます。情報を収集できる人は、避難の判断を他人まかせにしないという事を選択できます。

今週末また台風が・・という話も出ていますので、あらためて、サイトをチェックしておきたいですね。

私は、「初めて防災の話を聞く」という方に多く講演しています。残念ながら、防災・減災に従事している方でない場合、豪雨災害で雨量についてたくさん報道された後であっても「1時間に100mmで逃げますか?」と質問しても、逃げないという反応される方が多いと感じています。

まずは具体的なイメージを持って欲しいです。以前紹介した図は小学生が大声をだして喜んでくれる図を掲載しています♪

■これは逃げたくなる!100mm/時の雨の重さってどのくらい?
車が水没した時、割れやすいのはどこのガラス?
http://www.risktaisaku.com/articles/-/1892

河川の氾濫情報も自分で調べられるので、川の近くの方は必見です。

出典:土砂災害や竜巻情報(気象庁) https://www.jma.go.jp/jp/doshamesh/
土砂災害警戒情報・土砂災害警戒判定メッシュ情報の発表例(出典:土砂災害や竜巻情報(気象庁)http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/doshakeikai.html#d

都道府県もよいサイトを作っていますが、住民がそのサイトを知らないという声も多くて残念です。周知方法って課題ですね。

こちらは和歌山県ホームページ内にある「和歌山県河川/雨量防災情報」。右下の長靴のような部分を見ていただきたいのですが、この最も外側の長靴のラインを超えると、土砂災害警戒避難情報が行政から出されます。ですので、この図を見ながら、行政がいつ情報を出すかイメージしやすくなっています。

和歌山県河川/雨量防災情報 http://kasensabo02.pref.wakayama.lg.jp/

 

さらに、長靴の内側のラインは、震度5強と5弱の地震があった場合、土砂災害警戒避難情報が通常よりも早く発せられることがわかります。この図の10月25日にもし、震度5弱の地震があったのであれば、すでに土砂災害警戒避難情報が発せられるということがわかります。

地震と雨量を連動させつつ土砂災害警戒避難情報がいつ出されるかということが、誰でもわかるようになっています。

行政が警報を発しないと避難できないというのではなく、自分でも判断できるようになっておきたいですね!ただ、判断できても「この程度で逃げるなんて恥ずかしい」という気持ちが生まれると、ぎりぎりまで待とうとされる方も少なくないです。

避難所に行って支援されるだけでは気が重くなってしまうものなので、避難所に早く来た人に手伝ってもらいたいことが事前にわかっていると、気兼ねなく行けるのかなと思ったりしますが、どうでしょう。今後の課題の部分だと思っています。